『エイコーン −東方キリスト教研究−』 総目次

<編集同人> 大森正樹・谷隆一郎・宮本久雄

<発 所>

新世社 460 名古屋市中区丸の内三丁目6-43 みこころセンター

TEL 052-971-3556

メールアドレス omori@nanzan-u.ac.jp(大森正樹)

 

創刊号(1988 秋) 1988年11月20日発行

巻頭言・・・古谷功

新しい人・・・澤田和夫

二つの肺で呼吸するキリスト者・・・ペトロ・ネメシュギ

降誕祭のイコン・・・大森正樹

新刊紹介『主の美しさを仰ぎ見よ−イコンとともに祈る』・・・市瀬英昭

東方の霊性『祈りの方法』より その(一)・・・フォンツ・マルセリーノ

連載・エッセイ

荒野の師父たちの言葉と生をめぐって−カッパドキアの三つの光−(一)・・・谷隆一郎

研究論文

擬ディオニュシオスの言語表現「神秘」をめぐって−否定詞oude,outeの機能−(一)・・・宮本久雄

東方キリスト教関係のセミナー・催し物・典礼について

文献案内

第2号(1989 春) 1989年6月20日発行

巻頭言・・・松平康博

ロシアの洗礼千年・・・小池祐幸

イコンの霊性(上)・・・ハンス・マルクス

東方の霊性『祈りの方法』より その(二)・・・フォンツ・マルセリーノ

連載・エッセイ

荒野の師父たちの言葉と生をめぐって−カッパドキアの三つの光−(二)・・・谷隆一郎

研究論文

擬ディオニュシオスの言語表現「神秘」をめぐって−否定詞oude,outeの機能−(二)・・・宮本久雄

ヨアンネス・クリュソストモス『創世記講話・第一』・・・秋山学

書評

宮本久雄『教父と愛智』・・・大森正樹

第3号(1989 秋) 1989年11月20日

像と超越・・・リーゼン・フーバー

トマス・マートンの著作に見る東方キリスト教・・・木鎌安雄

イコンの霊性(下)・・・ハンス・マルクス

正教会の霊性・・・長屋房夫

東方典礼の聖体祭儀構造について・・・尾田泰彦

グレゴリオス・パラマスの説教・・・大森正樹

ロシア宗教哲学における“ソフィア”の理念について(一)・・・谷寿美

「キリストの汚れなきパンとなるために」・・・市瀬英昭

第4号(1990 夏) 1990年6月20日発行

巻頭言・・・井上洋治

聖霊の発出(一)・・・H.J.マルクス

ロシア宗教哲学における“ソフィア”の理念について(二)・・・谷寿美

<特集・教父>

信と知の探求(その一)・・・谷隆一郎

ニュッサのグレゴリオスにおける修道の思想・・・秋山学

ニュッサのグレゴリオス『要理大講話』の解説・・・篠崎榮

<リズム>と「時間」−アウグスティヌスの『音楽論』・・・原正幸

第5号(1991 春) 1991年2月10日発行

聖霊の発出(二)−東方教会の告訴−・・・H.J.マルクス

肉体の復活と非腐敗化をめぐって(一)−グノーシス派とエイレナイオス−・・・小林玲子

ルーマニアの長老のクレオパ 『心の祈り』についての教え(一)・・・長屋房夫

「モーセの顔の覆い」について・・・稗田操子

グレゴリオス・パラマスの説教(二)・・・大森正樹

古代キリスト教論争資料抄(一) ラオディケイアのアポリナリオス・・・小高毅

書評

谷寿美『ソロヴィヨフの哲学』・・・谷隆一郎

高橋保行『ギリシャ正教』・・・川口敏

第6号(1991 夏) 1991年7月31日発行

信と知の探求

  −アレクサンドリアのクレメンスに依拠して−(その二)・・・谷隆一郎

<生まれる>ことの文法

  −ナジアンゾスのグレゴリオス『神学講話』第三をめぐって・・・荻野弘之

肉体の復活と非腐敗化を巡って(二) グノーシス派とエイレナイオス−・・・小林玲子

ルーマニアの長老のクレオパ『心の祈り』についての教え(二)・・・長屋房夫

古代キリスト論争資料抄(二) アタナシオス『エピクテトスへの手紙』・・・小高毅

東方典礼の象徴について(一)・・・尾田泰彦

第7号(1991 冬) 1991年12月30日発行

特集・ロシアのキリスト教

東方キリスト教とロシア(一)

ロシア正教を支えた人々 −ガードナーとその周辺から−・・・伊藤恵子

ロシア宗教哲学における“ソフィア”の理念について(三)・・・谷寿美

古代キリスト論争資料抄(三) ナジアンゾスのグレゴリオス『クレドニオスへの第一の手紙』・・・小高毅

東方典礼の象徴について(二)・・・尾田泰彦

東方逍遙(一) ウクライナのカトリック教会・・・大森正樹

新刊紹介

森安達也『東方キリスト教の世界』・・・川口敏

文献案内

第8号(1992 秋) 1992年9月20日発行

東方キリスト教とロシア(二)・・・安村仁志

東方逍遙(二) 友への手紙・・・大森正樹

古代キリスト論争資料抄(四) アレクサンドリアのキュリロス・・・小高毅

オリゲネスにおける「創造」の理解 −箴言八・二二の解釈を中心として−・・・出村みや子

古代キリスト教韻文作品における聖母マリアの呼称・・・高橋英海

ユスチノスとプラトン・・・柴田有

第9号(1993 春) 1993年5月20日発行

東方キリスト教とロシア(三)・・・安村仁志

東方逍遙(三) 友への手紙(二)・・・大森正樹

古代キリスト論争資料抄(五) ネストリオス・・・小高毅

ヨハネ福音書七章53〜八章11をめぐる一考察 −第四福音書の立つ地平−・・・秋山学

書評

『天と地の間 −アトスの修道−』を読んで・・・川口敏

エイレナイオス 使徒的宣教の立証・・・塩谷惇子

第10号(1993 秋) 1993年10月30日発行

巻頭言・・・H・J・マルクス

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』・・・宮本久雄

祈りの系譜(一) −ヘシュカスム研究 序論−・・・大森正樹

証聖者マクシモス『愛についての四百の断章』序説・・・谷隆一郎

東方キリスト教とロシア(四)・・・安村仁志

古代キリスト論争資料抄(六) アレクサンドリアのキュリロス・・・小高毅

東方典礼の象徴について(三)・・・尾田泰彦

ブルガリアの宗教・・・片山通夫

ディオニシオス・アレオパギテースの思想・・・熊田陽一郎

ロシア十月革命・・・宮本延治

ヘーシベク神父の死を悼む

第11号(1994 春) 1994年5月20日発行

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』(二)・・・宮本久雄

東方逍遙 −詩人 鷲巣繁男のこと・・・大森正樹

東方キリスト教とロシア(五)・・・安村仁志

古代キリスト論争資料抄(七) アレクサンドリアのキュリロス・・・小高毅

ドイツ文学におけるアポカタスタシスの諸相・・・高橋克己

エイレナイオス 使徒的宣教の立証(二)・・・塩谷惇子

第12号(1994 冬) 1994年12月20日発行

東方キリスト教とロシア(六)・・・安村仁志

テオトコス(一)・・・小高毅

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』(三)・・・宮本久雄

聖マルコ及びアレクサンドリアのクレメンスの背景に見られるエジプト迫害の実態・・・久山宗彦

『聖バシレイオスの死の1600年祭によせられた教皇ヨハネ・パウロ二世の使徒的書簡』抜粋・・・稗田操子訳

ニュッサのグレゴリオス『モーセの生涯』要約(一)・・・高橋英海

内村鑑三と東方神学・・・浜本兵部

ユニアティズム−真の一致への障害・・・浦風美津訳

第13号(1995 春) 1995年5月30日発行

受肉と神化についての序説(一)・・・谷隆一郎

祈りの系譜(二) −アケーディアとエヴァグリオスの祈り・・・大森正樹

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』(四)・・・宮本久雄

ニュッサのグレゴリオス『モーセの生涯』要約(二)・・・高橋英海

テオトコス(二)−小説エフェソス公会議・・・小高毅

シナイのグレゴリオスの生涯・・・久松英二

偽マカリオス『五〇の霊的講話集』(一)・・・土橋茂樹訳

東方キリスト教とロシア(七)・・・安村仁志

変容−クリュソストモスのローマ書講解による人間理解・・・宮崎正実

内村鑑三と東方神學(承前)・・・浜本兵部

第14号(1995 冬) 1995年12月30日発行

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』(五)・・・宮本久雄

ニュッサのグレゴリオス『モーセの生涯』要約(三)・・・高橋英海

祈りの系譜(三) エヴァグリオスはいかに祈ったか・・・大森正樹

テオトコス(三)−小説エフェソス公会議・・・小高毅

「最初の隠遁者テーバイのパウロス」は実在したか・・・戸田聡

東方キリスト教とロシア(八)・・・安村仁志

オリゲネス『過越しについて』(一)・・・松丸太

偽マカリオス『五〇の霊的講話集』(二)・・・土橋茂樹訳

ドイツ文学におけるアポカタスタシスの諸相(二)・・・高橋克己

「イエスの祈り」の起源について・・・久松英二

第15号(1996 夏) 1996年7月30日発行

受肉と神化についての序説(二)・・・谷隆一郎

テオトコス(四)−小説エフェソス公会議・・・小高毅

東方キリスト教とロシア(九)・・・安村仁志

東方逍遙−レヴ・ジレー師・・・大森正樹

ハルマゲドンと十字架・・・宮本久雄

ドイツ文学におけるアポカタスタシスの諸相(三)・・・高橋克己

十字架の道ゆき(Via Crucis)・・・Sr.稗田操子

第16号(1996 冬) 1996年12月30日発行

東方逍遙(六)−東方典礼の魅力・・・大森正樹

東方キリスト教とロシア(十)・・・安村仁志

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』の第四講話(前半)・・・宮本久雄

テオトコス(五)−小説エフェソス公会議・・・小高毅

「イエスの祈り」の発展史・・・久松英二

アガペーのエネルゲイア−キリスト教社会福祉への歴史的拡大・・・藤本美子「陰府への下降」の意義・・・久里彰

古代ロシア・イコン画における二つの世界・・・訳・滝澤義雄

第17号(1997 夏) 1997年7月30日発行

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』の第四講話(後半)・・・宮本久雄

東方逍遙(7)−東方典礼の魅力・・・大森正樹

東方キリスト教とロシア(11)・・・安村仁志

テオトコス(6)−小説エフェソス公会議・・・小高毅

ビザンティウムと「周辺世界」・・・訳・山口和彦

イコン(聖像画)物質肯定・・・鐸木道剛

「陰府への下降」の意義(2)・・・久里彰

ドイツ文学におけるアポカタスタシスの諸相(4)・・・高橋克己

第18号(1997 冬) 1997年12月30日発行

受肉と神化についての序説(3)・・・谷隆一郎

新約聖書および使徒教父における霊性・・・久松英二

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』の第四講話(8)・・・宮本久雄

東方逍遙(8)−ペルソナとヒュポスタシス・・・大森正樹

古代ロシア・イコン画における二つの世界(2)・・・訳・滝澤義雄

テオトコス(6)−小説エフェソス公会議・・・小高毅

東方キリスト教とロシア(12)・・・安村仁志

ビザンティン帝国とアガペー・・・藤本美子

オリゲネスにおける下降と上昇・・・中村康英

第19号(1998 夏) 1998年7月31日発行

アルクサンドリア教校における教育と信仰・・・久山宗彦

殉教と純潔の霊性・・・久松英二

東方キリスト教とロシア(13)・・・安村仁志

東方逍遙(9) 否定神学と人間の神化・・・大森正樹

テオトコス(6)−小説エフェソス公会議・・・小高毅

聖者伝を読む(1)・・・伊藤恵子

書評・『聖書の言語を超えて』・・・谷隆一郎

色彩のなかの思弁・・・滝澤義雄訳

ドイツ文学におけるアポカタスタシスの諸相(5)・・・高橋克己

マルチン・ブーバーとユダヤ思想に関する比較文化的一考察・・・竹内裕

第20号(1999 春) 1999年3月10日発行

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第六講話・・・宮本久雄

祈りの系譜(4) ヘシカズム研究 フォティケーのディアドコス(1)・・・大森正樹

東方キリスト教とロシア(14)・・・安村仁志

イコン研究 デエシスの理念・・・滝澤義雄

キリスト教神秘思想の起源・・・久松英二

テオトコス(9)−小説エフェソス公会議・・・小高毅

オリゲネスにおける「愛」についての考察・・・中村康英

聖者伝を読む(2)・・・伊藤恵子

第21号(1999 冬) 1999年12月30日発行

オスマン帝国と東方正教会 -制度の変遷-・・・ハンス・ユーゲン・マルクス

悪について -ソロヴィヨフとトルストイの比較から-(1)・・・谷寿美

祈りの系譜(5) ヘシカズム研究 フォティケーのディアドコス(2)・・・大森正樹

テオトコス(10) 小説エフェソス公会議・・・小高毅

初代キリスト教霊性史(4) オリゲネスの神秘思想・・・久松英二

アウグスティヌスにおけるしるしの理論,記憶論をてがかりにした秘跡の事柄(res)理論の試み -オリゲネスの寓意的解釈との比較-・・・原田雅樹

教会は一つ・・・A.S.ホミャーコフ/坂田俊也訳

イコン研究 燃え尽きざる荊・・・滝澤義雄

東方キリスト教とロシア(15)・・・安村仁志

フィリアとフィラントロピア -オリゲネスの愛-・・・中村康英

第22号(2000 夏) 2000年8月20日発行

プラトンの悲劇・・・V.S.ソロヴィヨフ/御子柴道夫訳

初代キリスト教霊性史(5) 修道制の始まり・・・久松英二

テオトコス(11) 小説エフェソス公会議・・・小高毅

教会は一つ・・・A.S.ホミャーコフ/坂田俊也訳

トマスの「沈黙」の独自性・・・山本芳久

ニュッサのグレゴリオスにおける欲望を巡る諸問題・・・柳澤田実

書評・・・江川憲

書評・・・大森正樹

第23号(2001 春) 2001年2月20日発行

擬マカリオスにおける「霊的感覚」・・・土橋茂樹

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第七,第八講話・・・宮本久雄

祈りの系譜(6) ヘシカズム研究 フォティケーのディアドコス(3)・・・大森正樹

初代キリスト教霊性史(6) 修道制の始まり・・・久松英二

テオトコス(12) 小説エフェソス公会議・・・小高毅

イコン研究 聖霊降臨図の変遷・・・滝澤義雄

第24号(2001 2/2) 2001年12月15日発行

人とコスモロジー・・・谷隆一郎

悪について(II)・・・谷寿美

シリア正教会の歴史から・・・高橋英海

ニュッサのグレゴリオスにおける霊的感覚と美・・・柳澤田実

アンティオキア市民の見たユリアヌス地下の「宗教と祭儀の復興」・・・中西恭子

ニュッサのグレゴリオス『キリスト者の生のかたち』・・・谷隆一郎/藤島理恵

アトス(ヒランダル修道院)滞在の記・・・鐸木道剛

第25号(2002 1/2) 2002年7月15日発行

巻頭言・・・リーゼンフーバー

25号記念座談会・・・大森・宮本・谷

祈りの系譜(6) ヘシカズム研究 ヨアンネス・クリマクス(1)・・・大森正樹

ニュッサのグレゴリオス『キリスト者の生のかたち』・・・谷隆一郎/藤島理恵

「神化」と「即身成仏」・・・秋山学

書評:谷隆一郎『東方教父における超越と自己』・・・荻野弘之

UGCCの現在・・・宮崎正美

総目次(第1号〜第25号)

第26号(2002 2/2) 2002年12月31日発行

ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』(第九〜十二講話)・・・宮本久雄

祈りの系譜(7) ヘシカズム研究 ヨアンネス・クリマクス(2)・・・大森正樹

悪について(III) –ソロヴィヨフのトルストイ批判を通して– ・・・谷寿美

神の愛を表す言葉としてのフィラントロピア・・・中村康英

イコン論から偶像論へ・・・鐸木道剛

第二回東方キリスト教学会報告

第27号(2003 1/2) 2003年7月25日発行

『ソクラテスはキリスト教徒であった』という言葉の二面性 –ユスティノス『第一弁明』四六・三一四・・・柴田有

証聖者マクシモス 神学と受肉の摂理とについて –タラッシオスにあてて– 第一の百の断章・・・谷隆一郎

祈りの系譜(8) ヘシカズム研究 ヨアンネス・クリマクス(3) –ヘーシュキアの極みに向けて– ・・・大森正樹

『エジプト人マカリオス伝』研究 –経過報告– ・・・戸田聡

ニュッサのグレゴリオス『聖なる三位一体について』・・・谷隆一郎/藤島理恵